• TOP
  • まち自慢.net
  • 「青森縄文を巡る~弘前エリア~」モデルコースをご紹介

まち自慢.net

2025.08.26
| まち案内自慢 青森県

「青森縄文を巡る~弘前エリア~」モデルコースをご紹介

「遮光器土偶」のふるさと亀ヶ岡石器時代遺跡/写真提供:青森県観光情報サイト「Amazing Aomori」

2021年7月、世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、17遺跡で構成され、そのうち8遺跡は青森県にあります。

弘前エリアには、世界的にも注目されている「遮光器土偶」が発掘された亀ヶ岡石器時代遺跡や、縄文時代後期に作られた環状列石が発見された大森勝山遺跡があり、それらの遺跡に関連した展示施設なども整えられ、縄文の世界をたっぷりと楽しむことができます。

弘前市を中心に、車で巡る1泊2日の「青森縄文を巡る~弘前エリア~」モデルコースをご紹介します。

 

<車で巡る1泊2日の「青森縄文を巡る~弘前エリア」モデルコースの概要>

◆コース例1日目 新青森駅⇒車で約55分「弘前市立博物館」⇒車で約25分「高岡の森 弘前藩歴史館」⇒車で約1分「高岡の森古民家カフェ『山の子』」⇒車で約15分「大森勝山遺跡」⇒車で約30分「立佞武多の館」(休館中)⇒五所川原市内に宿泊

2日目 五所川原⇒車で約15分「つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)⇒車で約30分「木造亀ヶ岡考古資料室(縄文館内)」⇒車で約5分「亀ヶ岡石器時代遺跡」⇒車で約2分「田小屋野貝塚」⇒車で約20分「高山稲荷神社」⇒車で約1時間「新青森駅」

 

<施設の概要>

★弘前市立博物館
近代建築の巨匠ル・コルビュジェの弟子で日本の建築界をリードした前川國男氏が設計
住所:青森県弘前市下白銀町1-6(弘前公園内)
 

★高岡の森 弘前藩歴史館
弘前藩津軽氏の旧蔵品を中心とした資料を展示
住所:弘前市高岡字獅子沢128の112(高照神社南隣接)
 

★高岡の森古民家カフェ「山の子」
高照神社の門前にたたずむ古民家カフェ
 

★大森勝山遺跡
今から約3000年前の縄文時代晩期の環状列石(ストーンサークル)が発見された遺跡。※現在、遺跡は埋め戻されています
住所:弘前市大森字勝山
 

★つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)
縄文時代の生活を再現した復元竪穴住居や来館者に古代の言葉で語りかける縄文人にそっくりな人形がいます
住所:つがる市木造若緑59-1
 

★木造亀ヶ岡考古資料室(縄文館内)
遮光器土偶の出土で知られる亀ヶ岡遺跡の展示館。資料室には亀ヶ岡遺跡で出土された土器や石器など様々な考古資料が展示されています
住所:つがる市木造舘岡屏風山195
 

★亀ヶ岡石器時代遺跡
独特の大きな目とふくよかな体型が印象的な「遮光器土偶」が発掘されたことで知られる、縄文時代晩期の集落遺跡
住所:つがる市木造亀ヶ岡地内ほか
 

★田小屋野貝塚
日本海側の内陸、岩木川沿岸の丘陵上に立地。ベンゲイガイを使った貝輪の未製品が多数出土し、集落内で貝輪製作が行われていたことが明らかに。
住所:つがる市木造館岡田小屋野
 

★高山稲荷神社
高さ約2mの鳥居が延々と並ぶ異世界のような不思議な空間を創出している、鎌倉から室町にかけて創建された神社。五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様を祀る
住所:つがる市牛潟町
 

詳細は、公益社団法人青森県観光国際交流機構の公式HP青森県観光情報サイト「Amazing Aomori」をご覧ください。
https://aomori-tourism.com/

https://aomori-tourism.com/itineraries/detail_13.html

 
<写真提供>
公益社団法人青森県観光国際交流機構

  • mixiチェック
↑